広報委員会担当Bです。
以前お知らせした時は、1輪だけでしたがほぼ満開になりました。
日差しが厳しくなってきたので、窓際から温度変化が少ない
部屋の中央部に移動させました。
一時は捨てられそうになった胡蝶蘭ですが、出社時に水やりを行い、
ずっと手入れをしてきました。
ちなみに右の鉢の胡蝶蘭は2月上旬ごろから咲いています。
かれこれ4カ月ほど咲いています。
「継続は力なり」です。
5月6日、GWの休みも終わり出社すると胡蝶蘭が咲いていました。
この胡蝶蘭は宇佐美社長が代表取締役社長に就任した祭、お祝いに頂いた花です。
花が散った後、去年の夏ぐらいに芽が出て再度咲きました。
咲き終わってからは音沙汰ありませんでしたが、ついにまた咲きました。
他のつぼみも開くのが楽しみです。
4月12日、社内研修4日目は電設本部内線工事部が受け持ちます。
午前中社内で座学を行い午後から横浜市港北区にて施工している
「市営地下鉄新横浜駅改良工事(後期工事)」の現場へ見学にいきました。
電気室や実際に作業を行ったいる現場で工事の概要、我々の仕事について説明します。
慌てず確実に知識を深めてもらい、一人前になって下さい。
メルビック・京浜・東邦共同企業体で受注した消防本部整備工事(電気設備工事)が動き出しました。
綺麗で立派な事務所もできました。入口にはサーモカメラと足踏み式消毒スタンドを設置し、コロナ対策もしっかりされていて安心して仕事が出来そうです。
開所した事務所を皆さんにお披露目の後、伊勢山皇大神宮にて工事安全の祈願してきました。
令和5年6月までの長期工事となりますが、メルビック電工・京浜電設・東邦電設の3社で協力し、安全に施工をしていきます。
5月8日、Zoomを利用して会議を行いました。
コロナウィルスの影響が出る前は、月末に「電設部会」を開催し、事業部のメンバー全員が
会社に集まり連絡会議を行っていました。
1か所に多人数が集まるのは危険と判断し中止になっていました。
今回は会社に集合せずZoomを利用して、会社と常駐現場とで連絡会議を行いました。
試験的な面もありましたが、積極的に取り入れていきたいと思える結果でした。
電設部会が開催されました。
各現場の報告や、会社からの連絡事項を共有しました。